平屋の省エネ住宅|性能が良い家の基準をわかりやすく教えて!! | 栃木の新築平屋・注文住宅は建道
ブログ

ブログ Blog

平屋の省エネ住宅|性能が良い家の基準をわかりやすく教えて!!

「2050年には温暖化ガスの排出量実質ゼロヘ」

政府が温暖化ガスの排出量を2050年に実質ゼロにする目標を掲げました。

住宅も「脱炭素化」へますます力を入れなければなりません。質の高い省エネ住宅建築を進める必要があります。

そもそも「省エネの家」と断言できる基準は、どのような項目があるかご存じでしょうか。

まずは、省エネ住宅のポイントを3つおさえましょう!

省エネの住まい3つのチェックポイント

1.高断熱で高気密である

高断熱なサッシ、高性能な断熱材、気密が高い(隙間が限りなく少ない)

冬はあたたかい、夏は涼しいが当たり前

2.効率の良いハイスペックな設備である

省エネで効率のいい24時間換気システム

省エネ性の高い冷暖房設備

電気代を抑える省エネ家電

効率のいい給湯器

お湯を節水できる水栓

断熱性の高い浴槽

3.太陽光発電で創エネ、家庭用蓄電池で蓄エネができる

太陽の光エネルギーを使って電気を創り出す

太陽光発電などで創った電気を貯める

本当に月々の出費を抑えたいなら、初期コストをかけることも必要?

省エネ住宅は、そうでない住宅に比べその分初期費用もかかります。

しかし、外観では目に見えない性能部分。住んでみて体感してその良さがわかります。

性能を高めたことで光熱費も抑えられます。

光熱費は、一生払い続けなければなりませんが、省エネルギーの住まいならば光熱費も削減できます。
さらに太陽光発電により、エネルギーを創ることで住宅の年間エネルギーをおおむねゼロにするZEH(ゼッチ)という基準があります。

———————————————————

高断熱・高気密(省エネ)
+
高効率な設備(省エネ)    ≦0 ゼロ
+
太陽光発電(創エネ)

———————————————————

年間のエネルギー収支がおおむね「ゼロ0」

あなたが快適性と安心に価値を置く考えであれば、初期コストをかけても決して後悔はしないのではないか、と私は思っています。
目に見えない価値「快適さ」に対してどのくらい投資するかは、ご本人次第となります。

電気代は「消費」 
性能アップにかける費用は「投資」です。

ちなみに私は、これまで
「家の性能をもっと下げればよかった・・・」という方に出会ったことはありません。

よく耳にする高断熱・高気密をわかりやすく教えて!

1.断熱性能が高いってどういうこと?

「断熱」とは?

熱の出入りを遮断するという、イメージをしてください。

壁、床、屋根、窓を通って家の中と外の熱の移動を少なくすること。

冷たい空気は、あったかい空気の方に流れていきます。

これは、密度の大きく重く冷たい空気が、密度の小さく軽く暖かい空気のほうへ流れるからなのです。

冬・・・暖房をかけていると、外気と比較して室内温度の方が高いので、熱は室から室移動します。
夏・・・冷房を使っていると、外気に対して室内の温度が低くなるので、熱は室から室移動します。
この熱の出入りをなるべく減らすことにより、少ないエネルギーで効率よく暖冷房を行うことができます。

住宅の断熱性能は、「外皮平均熱貫流率」(UA値)で示されます。
住宅の外皮(床、壁、窓など外気と接している各部位)から逃げる熱損失を合計し、外皮面積で割って求めます。

数値が小さいほど省エネ性能が優れていることを示しています。

経済産業省 資源エネルギー庁HPより

栃木県は、東北の冬並みに気温が下がるときがあります。
実家の住まいは、外にいるような寒さ。
しかしながら、最低気温が続く日数が東北よりも少ないので、なんとかガマンして過ごしてしまいます。

栃木県の冬は寒暖差に注意が必要です。
慶応大理工学部の伊香賀俊治教授がまとめたデータによると、栃木県の冬季(12~3月)死亡リスクは全国1位。
反対に冬季死亡増加率が最も低いのは寒冷な北海道です。
比較的温暖な栃木県ですが
朝晩の冷え込みが厳しい特徴的な気候や住環境などが要因とみられています。
健康状態に影響を与えるのは「室温」だということが研究で明らかになっているそうです。

このように住宅の断熱性能が高い北海道よりも
住まいの断熱化に関心の低い南部の栃木県の方が冬季の死亡増加率が大きいことがわかっています。

健康維持のため、食べ物にはかなり気を使うのに、住まい関しては無関心という方も少なくありません。
北関東で家を建てるのでしたら、UA値0.34以下(G2グレード)を目指したいものです。

2.気密性が高いってどういうこと?

「気密」とは?

家のすき間のことです。気密性の高さを表すのにC値という単位があります。

UA値と同じで数字が小さいほうが優れています。

すき間があれば、もちろんのこと熱の出入りが多くなり、少ないエネルギーで効率よく暖冷房を行うことができません。

すき間を少なくする工事「気密対策」を行うことが重要になってきます。

さらに、気密の高い家では室内環境を常にきれいな空気で保つため「計画換気」が行えます。
すき間だらけの家では、汚れた空気も出入りするため、24時間換気システムなどの計画換気を行うことは難しくなります。
高断熱高気密住宅では、計画的に換気できる「24時間換気システム」等が備わっています。
空気の流れを絶えず作るようにすると、室内および部屋間の温度が均一化となり
快適性が向上するだけでなく、シックハウスや結露対策としても効果を発揮します。

さて、ちょっとイメージしてみてください。

穴だらけのストローでコップの水を吸うことはできませんね。

同じように、すき間だらけの家では室内の空気を確実に入れ替える(計画換気)ができないのです。
下記は、24時間熱交換型換気のイメージ画像です。

換気システムイメージ

※「せせらぎ®」の換気システムは、70秒ごとに給気と排気の役割を入れ替えます。 そうすることで、常に部屋の温度を快適な状態に保ちます。

3.一般住宅に比べると高性能な住宅は割高

国も質の高い住宅を後押ししています。
省エネ住宅に関する補助金などを活用しましょう! 

一般住宅に比べ高性能住宅は、やはりコスト高になります。
省エネ住宅を促進するため、新築やリフォーム時に一定の省エネ性能を有することで、税の軽減や補助金を受けられる制度があります。

国も質の高い住宅を建てることをプッシュしています。
当社もお客様のメリットとなる補助事業の利用を促しています。

「認定低炭素住宅」ってどんな家のことをいうの?

認定低炭素住宅のテーマは「高性能な省エネの家」

「二酸化炭素の排出量を減らし都市の低炭素化を目指すための高度な省エネの家」です。

気候変動の大きな原因の一つとなっている温室効果ガスには、下記の種類があります。

・二酸化炭素
・メタン
・一酸化二窒素
・フロンガス

人間が排出している温室効果ガスで最も大きな割合を占めるのは二酸化炭素です。
二酸化炭素は地球温暖化の最大の原因とされています。

「低炭素化」とは、二酸化炭素の排出をできるだけ抑える社会を目指すことです。

化石燃料の利用や二酸化炭素の排出をできるだけ抑えながら、経済発展も進め、地球環境も経済も守る循環型の社会づくりを行うことが目標です。

 

「2050年には温暖化ガスの排出量実質ゼロヘ」

現在、脱炭素化は世界的な重要課題になっています。

弊社【建道】は、新築住宅における建築物の低炭素化に取り組んでおり、市街化区域の戸建て住宅は、すべて認定を受けております。
住宅の性能を評価する「BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)」の評価結果をお客様にお渡ししています。
第三者機関に認定、評価されることでお客様の住まい価値をきちんと証明しているのです。

「エコまち法」で定める低炭素建築物は、市街化区域であれば都道府県または市や町に申請して認定を受けることが可能です。

認定低炭素住宅:国土交通省ホームページ

優良な住宅を建てる人を応援する制度を教えて!

・認定低炭素住宅 

高度な省エネ性能を有する低炭素住宅の普及促進。
一定の認定低炭素住宅の新築又は取得を行った場合、所得税(住宅ローン減税・最大控除枠の優遇)
登録免許税が軽減されます。

・認定長期優良住宅

耐震性、耐久性、可変性等に優れ、適切な維持保全が確保される認定長期優良住宅の普及促進。一定の認定長期優良住宅の新築又は取得を行った場合、所得税(住宅ローン減税・最大控除枠の優遇)、登録免許税、不動産取得税、固定資産税が軽減されます。

・地域型住宅グリーン化事業

地域における資材供給、設計、施工などの連携体制による良質な木造住宅の整備に対しての支援拡充。地域の中小工務店等による長期優良住宅等の整備と、それと併せて行う三世代同居対応工事への支援を行う。(工務店が補助金枠を受けるためには、国土交通省が採択したグループに所属していなければならない。)

・ZEH補助金(ゼッチ)

外皮の断熱性能の大幅な向上と、高効率設備・システム導入により
室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネを実現(省エネ基準比20%以上)。
その上で、再エネを導入し、年間の一次エネルギーの収支をゼロとすることを目指した住宅。
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)に対しての補助金。
工事を依頼する工務店が「ZEHビルダー」として登録されていることが必須。

・フラット35Sで金利優遇

【フラット35S】
4つの技術基準(省エネルギー性、耐震性、バリアフリー性、耐久性・可変性)を
クリアした質の高い住宅の場合、金利を優遇。

私たちの役目は、住んでから快適な生活とハイグレードな住まいを提供すること。

弊社のお客様は、ZEH基準をかなり超えた基準の高性能住宅(HEAT20/G2)に住んでいます。

住宅や小規模建築物の適合義務化は見送られました。
住宅の省エネ基準への適合を義務化すれば、対応できない設計者や工務店が多くなるので市場が混乱することを避けたようです。
ZEH基準レベルの住宅をつくることは、もはや一般的となってきました。

そして、ZEH基準ではどうしても足りない!!ということになったので
ZEHを少し上回ったZEH+(ゼッチプラス)という基準が出てきました。

さらに上回る基準として外皮性能グレードG1・G2という基準があります。

外皮とは、天井・外壁・床・開口部などの熱の出入口になる部分です。

HEAT20(20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会)という一般社団法人が推奨する断熱性能推奨水準です。

ZEHのUA値をはるかに上回る性能基準HEAT20・G2があります。

「G2とは、どんなレベルなのかというと

私の住んでいる栃木県(4~5地域)を例に挙げてみます。

・冬期間、住宅内の体感温度が15℃未満となる割合が15%程度
・冬期間の最低体感温度が概ね13℃を下回らない性能とされています。

まとめ

1.脱炭素社会を目指す。家づくりも低炭素化への高い意識を持つことが必要。
2.高度な省エネ住宅は費用もアップするが、良質な住宅の建築を国が後押ししている。
3.認定住宅は、税金の優遇措置がある。
4.室温が人の健康に重大な影響を与えている。
5.性能グレードはZEH基準より、上を目指すのが普通になってくる。

「かっこよくて超高性能な木の家」

G2グレード平屋の住まいを体感したい方は、当社のモデルハウス見学にお越しください。

 

 

 

 

 

|その他の参考サイト|

HEAT20

「住宅の安心10分野のモノサシ」

|省エネ住宅について詳しく知りたい方はこちらも参考ください|

建築物省エネ法

低炭素建築物とは

閉じる
お問合せ 資料請求 電話アイコン 電話

ページトップへ